臥薪嘗胆
臥薪嘗胆
[よみ]
がしんしょうたん
[意味]
悔しさを堪えて再起を期すること。
「薪に臥し胆を嘗める。」
[表記]
なお、日清戦争後の流行語となった。これは、当時、勝利したにもかかわらず三国干渉により、遼東半島を手放さなければならず、日本政府やマスコミが、「臥薪嘗胆」を合言葉に国威発揚を行ったことによる。
[出典]
春秋時代末期、呉王夫差(ふさ)が、硬い薪の上に寝て、父の仇である越の恨みを忘れないようにし、越王勾践(こうせん)を破った。策略により許された勾践は、苦い熊の肝を嘗め恨みを忘れないようにし、遂には夫差を破るに至った故事による。「嘗胆」については史記に記述があるが、臥薪について、夫差のエピソードとされたのはかなり時代が下り、さらに「臥薪嘗胆」と連なった形では、宋代以降であり、十八史略等に見られる。日本の国語辞典等でこの形での出典を史記とするのは誤り。
[翻訳]
中国語:(簡体字)卧薪尝胆/臥薪嚐膽(wò xīn cháng dǎn)
『Wiktionary』より
カテゴリ:希望
キーワード: 身体・器官